home *** CD-ROM | disk | FTP | other *** search
-
- ActiveMovie連続再生プログラム
- 連続君3号
- Sequential Media Player for Windows Media Player
- Ver 1.1.8
-
- ----------------------------------------------------------------
-
- ∀……連続君3号の機能
-
- 1.Windows Media Playerで再生可能なフォーマットであれば、ムービー・音
- 声・音楽(MP3等)など種類を問わず再生できる。
-
- 2.リストに登録したファイルを連続して再生できる。(ここが目玉。本プロ
- グラムのレゾンデートル)
-
- 3.ドラッグ&ドロップでファイルをリストに登録できる。
-
- 4.ランダム再生も出来る。
-
- 5.ムービーの場合、全画面や2倍のサイズ、画面の半分・4分の1・16分の1の
- サイズで再生することも出来る。
-
- 6.リストファイルを連続君3号に関連付けて開くことも出来る。
- 再生可能ファイルを関連付けてもOKです。
-
- 7.ヴォリュームを調整できる。
-
- 8.うぐぅ
-
- 9.MP3のID3タグに対応。ミケさん作のVBMP3.DLLを使用させて頂い
- ております。
-
- 10.イエスだったらはちみつクマさん、ノーだったらぽんぽこタヌキさん。
-
- 11.「常に手前に表示」できる。
-
- 12.再生速度変更機能有り(設定可能速度はオプションで変更可能)
-
- 13.再生範囲指定機能有り。
-
- 14.全画面再生中でもキーボードによるコントロールが出来る。
- (ニャンコロさん作のNYANKORO.OCX使用)
-
- 15.動画ウィンドウのサイズを自由に変更できる。
-
- 16.『あのね、ショートカットに複数のファイル、フォルダをドラッグ&ド
- ロップしても大丈夫なの』
-
- 17.リストのソートもできますだよもん。
-
- 18.どんな時代でもボルジャーノン(ザクII)は大活躍。
-
- 19.MADムービー観賞用にどうぞ
-
- 20.設定はINIファイルに保存されます(Ver1.1.6以降)
-
- 21.メイっぱいがんばります☆ミ
-
- 22.全ファイル再生後、或いは指定時刻になったらOSをシャットダウンさせ
- ることができます。(Win98、2000で動作確認)
-
- ∀……必要システム
-
- Windows95、98、2000
- Windows Media Player
- Visual Basic 6.0 ランタイムライブラリ(SP4)
-
- ∀……必要ファイル
-
- renzoku3.exe
- vbmp3.dll
- nyankoro.ocx
-
- ∀……インストール方法
-
- 適当なフォルダを作ります。
- そこに、アーカイブに含まれる全てのファイルを置きます。
- お好みによりリストファイル(拡張子m3u,lst)や、ムービー、音声ファイル
- などを関連付けます。
- 以上です。
-
- ∀……使い方
-
- 実行すると、タイトル画面が出た後、二つウィンドウが現れます。
-
- 左が制御部。右がムービーなどが再生されるウィンドウです。
-
- 左のウィンドウの”再生ファイルリスト”に表示されているファイルを
- 再生します。
-
- リスト編集
- リストに追加したいファイルを連続君のウィンドウにD&Dして下さい。
- 複数のファイル、およびフォルダのD&Dにも対応しています。
- リストの編集はListEditボタンを押してください。
- 再生リスト編集ウィンドウが開きます。ウィンドウ下部で、リストに登録
- したいファイルのあるディレクトリを選び、右下に表示されるファイルを
- ダブルクリック、もしくはファイルを選択(複数選択可)し、追加ボタン
- を押すと、上部のリストに登録されます。
-
- リストは名前を付けて保存をしておくことが出来ます。
- インポートボタンを押すことで別のリストファイルからファイルを登録す
- ることが出来ます。
-
- 再生モード
- 順 …リストの順番通りに再生する。
- ⇔ …リストを最後まで再生したら、最初から繰り返す。
- 単 …ファイルを一つだけ再生して止まる。
- 乱 …リスト中のファイルをランダムに再生します。
-
-
- キーボードからのコントロール
- ”P”でポーズ
- ”R”で巻き戻し(先頭に戻る)
- ”N”で次のファイルへ
- ”B”で前のファイルへ
- ”F”で早送り(倍速)
- ”D”で巻き戻し再生
- ”H”でコマ送り
- ”G”でコマ戻し
- ”C”で再生範囲指定(始点)
- ”V”で再生範囲指定(終点)指定した範囲を繰り返し再生します。
- ”X”で再生範囲指定解除。
- ”Ctrl+Z”でMP3のID3TAG編集画面
- ”Ctrl+Q”で動画タイトルの編集画面
- ”Alt + Return”で全画面再生オン・オフ(オフはESCキーでも可)
- ”+”、”-”キーで音量変更
- ”1~5”キーで動画画面サイズ変更
- 1:通常のサイズ
- 2:2倍のサイズ
- 3:画面の半分
- 4:画面の4分の1
- 5:画面の16分の1
-
- ”;、:、]”キーでそれぞれ15、10、5秒ずつ飛ばし再生
- ”.、/、\”キーでそれぞれ15、10、5秒ずつ戻し再生
- (秒数はオプションで設定可能)
-
- * 注:Ver0.9.4より全画面再生中でもキーボードからのコントロールが可
- 能になりました(NYANKORO.OCXを使用)。
-
-
- ∀……免責・その他条件
-
- 本プログラムはフリーウェアです。
- 本プログラムの著作権はTOKYO-2にあります。
- VBMP3.DLLの著作権はミケさんにあります。
- NYANKORO.OCXの著作権はニャンコロさんにあります。
- 本プログラムを使用したことにより、いかなる損害を被ったとしても、
- またいかなる事象が発生しようとも作者は関知いたしません。またその
- 責任を負うことも出来かねます。
-
-
- 再配布はアーカイブの中身を変更しないかぎり自由です。
- (でもその場合は事後でもメールで連絡していただけるとわたしは喜び
- ます)
-
- バグ・要望には出来得るかぎり善処いたします。
-
- 雑誌や書籍などの付録CD-ROMなどへの収録の際は、事前に連絡をお願い
- します。
-
-
- ∀……その他諸々
-
- 本プログラム、連続君3号の最新版は
- http://www.geocities.co.jp/Playtown-Denei/1808/
- で入手可能です。
-
- 製作・著作…TOKYO-2
- E-mail: tokyo-2@tokyo.jpn.org
-
- ∀……履歴
- 2000/10/8 Ver1.1.8
- 再生モードを保存するようにした。
- (ミュート、リピート、ランダム、ボリューム)
- 再生する前に「消」にした場合、ランダム再生をすると音が出
- てしまっていたのを修正。
- リスト履歴で大文字小文字の区別をしてしまっていたのを修正。
-
- 2000/9/17 Ver1.1.7
- 開けないファイルだったら、MSGを出して次のファイルへ。
- リスト編集画面の「上書き保存」ボタンが効いていなかったの
- を修正。
- 全ファイル再生後、或いは指定時刻になったらOSをシャットダ
- ウンできるオプション追加(Win98、2000で動作確認。NT未確認)
-
-
- 2000/9/5 Ver1.1.6
- 設定をレジストリではなく、INIファイルに保存するようにした。
- コマンドラインオプションでリストファイルが渡されたら先頭か
- ら自動的に再生するようにした。
- 動画ウィンドウのサイズ記憶をデフォルトでオンにした。
- フォルダをドロップされたら、フォルダの中身をソートしてか
- らリストに登録するようにした。
-
- 2000/7/30 Ver1.1.5
- リスト上で右クリックしたとき、マウスカーソル直下のファイ
- ルを選択状態にしつつ右クリックメニューが出るようにした。
- 「常に右」のとき、起動時にもリストウィンドウを右側に配置
- するようにした。
- /S という起動オプションが渡されても落ちないようにした。
-
- 2000/7/7 Ver1.1.4
- リストのフォントを設定しても、次回起動時に反映されなかっ
- たのを修正。
- リストウィンドウと再生ウィンドウが重なったとき、リストウィ
- ンドウが移動する方向を「常に左」「常に右」「自動判断」と選
- 択できるようにした。
-
-
- 2000/6/17 Ver1.1.3
- ”ファイル…ファイルを開く”でファイルを選択したとき、ス
- ライダーや各ボタンなどの設定が初期化されなかったのを修正。
- ウィンドウを動かすボタンを増やした。
-
- 2000/6/11 Ver1.1.2
- オールリピート再生(⇔)時、動画を全画面再生していると次
- のファイルに移ったときに一時停止状態になってしまうのを修正。
- オプションにダメモード追加。
- ウィンドウを動かすボタンを付けた(リスト名の隣)。
- 動画再生ウィンドウを最小化したときにリストウィンドウも一
- 緒に最小化するようにした。
- 拡張子が大文字だったとき、MP3のID3TAGの編集が行えなかった
- のを修正。
-
- 2000/5/11 Ver1.1.1
- ランダム再生時、リスト中に存在しないファイルが登録されて
- いた場合の動作がおかしかったのを修正。
- うぐぅ…連続君って…アングラ、なんでしょうか…(^^;
-
- 2000/4/15 Ver1.1.0
- Ver1.0.9でまた隠し属性のファイルが再生できなくなっていた
- のを修正。
- MP3のID3TAG以外のFileInfoの書き換えを、ファイルの存在が確
- 認できない場合(リムーバブルメディアに入れている場合など)で
- も行えるようにした。
- ”F”キーでコマ送り、”D”キーでコマ戻しできるようにした。
-
- 2000/3/5 Ver1.0.9
- Ver1.0.7から使い始めていたFileSystemObjectsの使用をやめた。
-
- 2000/3/4 Ver1.0.8
- ドライブレター変換が適用されているファイルがランダム再生
- で再生されないのを修正。
- リスト保存ボタン(Save)をつけた。
- 動画ウィンドウサイズを記憶するオプションをつけた。
-
-
- 2000/2/26 Ver1.0.7
- Windows2000上での動作時、リスト保存などのダイアログボック
- スが出ているときにもキー入力による制御が働いてしまうのを修
- 正。
- 開いたリストの履歴で6番目、7番目の項目をクリックした際の
- 処理が抜けていたのを修正。
- 隠し属性等のファイルが再生できていなかったのを修正。
- 終了時にリストの保存を確認しないオプションを追加。
- ドライブレター変換オプションを追加。
-
- 2000/2/11 Ver1.0.6
- 終了時にリストウィンドウが最小化/最大化していたときは、
- ウィンドウのサイズおよび位置を記録しないようにした。
- オプション設定用ウィンドウを作った。
- 飛ばし再生の際の飛ばす秒数およびタイマーの間隔を設定できる
- ようにした。
- ファイルをショートカットにD&Dして起動した際、リストが空の
- だと上手くリストに登録できなかったのを修正。
-
- 2000/2/2 Ver1.0.5
- 最小化して終了した場合(あるいはウィンドウを小さくしすぎ
- ていた場合)、次回起動時にウィンドウのサイズを初期化するよ
- うにした。
-
- 2000/1/28 Ver1.0.4
- 起動時にデフォルトで開くリストファイルを指定できるように
- した(オプション)。
- 起動時に自動再生するオプションをつけた。
- 巻き戻してファイルの先頭まで戻ると落ちていたバグを修正。
-
- 2000/1/24 Ver1.0.3
- フォルダをD&Dした際、リストにうまくファイルが登録されなか
- ったバグを修正。
-
-
- 2000/1/16 Ver1.0.2
- 制御ウィンドウのサイズを記憶するようにした。
- 動画画面サイズの設定を記憶するようにした。
- リストのソートを出来るようにした(リスト上の右クリッ
- クメニュー)
- 動画ウィンドウがアクティブになっているときに”↑、↓”
- キーを押すと、再生ファイルリストにフォーカスが移るように
- した。
- また、リターンキーを押したとき、現在選択中のファイルの
- 再生をはじめるようにした。
- これにより、”↑、↓”押下でファイルを選んでリターンキ
- ーで再生をすることが出来るようになった。
- 再生速度を変更した際に、音声をミュートしていたのを止めた。
-
- 2000/1/8 Ver1.0.1
- ファイルを開いていないときに”;、:、]、.、/、\”キー
- を押すと落ちるバグを修正。
- 全画面再生時にも”;、:、]、.、/、\”キーを使えるよう
- にした。
- リストの最後のファイルが存在しないとき、そのファイル
- をダブルクリックし、「削除するか?」に「はい」と答える
- と落ちるバグを修正。
-
-
- 2000/1/3 Ver1.0.0
- ”;、:、]”キーでそれぞれ15、10、5秒ずつ飛ばし再生
- ”.、/、\”キーでそれぞれ15、10、5秒ずつ戻し再生
- 過去に読み込んだリストを五つまで記憶するようにした。
- Windows2000 RC2で、ファイル名に空白を含むものをショー
- トカットにD&Dしても大丈夫にした。
-
- 1999/12/20 Ver0.9.9
- 動画ウィンドウの大きさを自由に変えられるようにした。
- 大きさを変えると、動画画面サイズリストボックスが未選択
- 状態になります。その状態だと、他のファイルを再生しても
- ウィンドウの大きさは変わりません。
- もう一度動画画面サイズリストボックスをクリックすると、
- 通常状態に戻ります。
- ”+”、”-”キーで音量を変えられるようにした。
- ”1~5”キーで動画画面サイズを変更できるようにした。
- Ver0.9.8からスタートアップ画面を削除した。
-
-
- 1999/12/18 Ver0.9.8
- リストファイルや、リストに登録されているファイルの存在
- するドライブにアクセスできなかった時(CDを抜いていた等)
- に落ちるバグを修正。
- リストが空のときに、再生リスト編集画面を開くと先頭に空
- のファイルが登録されるバグを修正。
- Windows2000 RC2 日本語プレリリース版での動作を確認。
-
-
- 1999/12/9 Ver0.9.6
- フォルダをD&Dすると、リストにファイル名だけが追加され
- てしまっていた。スミマセン…。
-
- 1999/12/9 Ver0.9.5
- オプションで「自動窓移動」をオンオフできるようにした。
- オフにすると、動画ウィンドウのサイズが変わってもリス
- トウィンドウが動きません。
- フォルダをD&Dしてもフォルダ内のファイルがリストに登録
- されないバグを修正。
-
- 1999/12/2 Ver0.9.4
- ニャンコロさん作のNYANKORO.OCXを使用させて頂くことに
- より、全画面再生中のキー入力による制御を可能とした。
- Ver0.9.3から再生速度変更の際の倍率をユーザが設定でき
- るようにした。
- オプションか、リストボックス上での右クリックメニュー
- から設定画面に行けます。
-
- 1999/11/28 Ver0.9.3
- リストから削除するときに見えていない(スクロールしな
- いと見えない)ファイルが含まれていると、鬱陶しい動き
- になっていたのを修正(状況を上手く言葉に出来ません…)
- D&DでMP3ファイルをリストに加えると、演奏できないファ
- イルが1個余分に登録されるバグを修正。
- その他修正。
-
- 1999/11/26 Ver0.9.2
- 「リストが空の状態で”D”キーを押して放すと、落ちる」
- 「リストファイルににファイルがひとつしか登録されてい
- ない場合、読み込んでもリストボックスにファイルが表示
- されない」
- 「リストをクリアした状態でなんらかのメッセージがあが
- ろうとすると、落ちる」
- バグを修正。
-
- 1999/11/25 Ver0.9.0
- 再生中のMP3のID3TAGは、次のファイルに移ったときかプロ
- グラム終了時に書き込むようにした。
- ピクチャボックスを使用していたところをイメージコント
- ロールに変えた。
-
- 1999/11/22 Ver0.8.6(非公開)
- ミケさん作のVBMP3.DLLを使用するようにした(再生には今
- までと同様WMPを使用します)
- 内部的な処理(特にリストの処理)を変えた。
-
- 1999/11/15 Ver0.8.5(非公開)
- C,Vキーで範囲選択開始点、終了点を設定できるようにした。
- Xキーで範囲選択解除。
- スライダー上での右クリックを無視するようにした。
-
- 1999/11/14 Ver0.8.4
- F,Dキーで早送り、巻き戻し再生できるようにした。
- リストからファイルを削除したあと、ファイルをD&Dした際
- 「ドライブの準備が出来ていないかも」エラーが出ることがあ
- るバグを修正。
- リストファイルの標準の拡張子がm3uになっていなかったバグ
- を修正。
- リソースの消費を少し軽減。
- その他バグ修正。
-
- 1999/10/30 Ver 0.8.0
- デザイン変更。
- コマ送り、コマ戻しをフレーム単位にした。(以前は1/30秒単位)
- 再生速度変更機能を付けた。(スライダーにしたほうが良いですか?)
-
- 1999/10/18 Ver 0.7.1
- 起動時に開こうとするリストファイルが存在しないと画面が表
- 示されなかったバグを修正。
-
- 1999/10/16 Ver 0.7.0
- 「常に手前に表示」機能を付けた。
- ムービーウィンドウにも閉じるボタンを付けた。
- その他バグ修正。
-
- 1999/10/4 Ver 0.6.7
- ファイルを再生中に別のリストを読み込み、オプションの
- ID3TAGの項をオン・オフすると落ちるバグを修正。
- WinAMP 2.50cの作成するm3uファイルの読み込みで、余計なタ
- グも読み込んでいたのを修正。
- (#EXTで始まる行を無視するようにした)
- MP3ファイルの演奏時間の表示で秒が10秒未満の際、”01”の
- ように”0”を付けるようにした。
-
- 1999/09/29 Ver 0.6.5
- リストファイルのデフォルトの拡張子をm3uに変更。
- m3uファイルを読み込んだ時、最後のファイルがリストに入
- らなかったバグを修正。
- ランダム再生時に”次へ”ボタンや”前へ”ボタンを押した
- 時の挙動がおかしかったのを修正(リストの最後のファイル
- を再生中に”次へ”ボタンがきかなくなっていた等)
- 再生中に別のリストを読みこんだ場合、再生中のファイルが
- 終わったら読みこんだリストの最初のファイルから再生する
- ようにした。
- その他バグ修正。
-
- 1999/09/9 Ver 0.6.4
- MP3のID3TAGを読み込んでいる最中にDoeventsを追加。
- ムービーを再生し、停止後にムービーサイズを変更した場合
- ウィンドウの大きさが変わらないバグを修正。
- リストのフォントの変更機能追加。
- コマ送りボタンの絵を変更(早送りに見えるという意見が
- あったため)。
- スタートアップ画面からプログレスバー削除。
- その他バグ修正。
-
- 1999/09/4 Ver 0.6.0作成。
- Random repeat追加。
- ヴォリューム調整関係のバグ修正。
- その他バグ修正。
-
- 1999/08/26 Ver 0.5.0作成。
- なんかいろいろ変えてみる。
- ”B”で前のファイルへ。
- コマ送り、コマ戻し機能追加<br>
- 全画面再生のチェックを外しても全画面再生になるバグを修
- 正。
- その他バグ修正。
-
- 1999/08/21 Ver 0.4.0作成。
- 一度再生を行うと、停止中に再生位置を変更するスライダー
- をクリックすることにより落ちるバグを修正。
- リストの読み込み中にマウスカーソルを砂時計にするように
- した(ID3の読み込みに時間がかかる場合があるので)。
-
- 1999/08/10 Ver 0.3.8作成。
- ID3タグを利用する場合、Artist - Title という表示にした
- リストファイル以外を関連付けすることが出来るようにした
- ショートカットにドロップしても大丈夫ですが、複数のファ
- イルのドロップには対応できなかったです…。
- リスト編集ボタンを押したとき、リストの順番が変ってしま
- うバグを修正。
-
- 1999/08/09 Ver 0.3.0作成。
- MP3のID3タグになんとなく対応(?)。イヤな場合は
- オプションでON/OFF出来ます。
- その他バグ修正(リストの下ボタンが効かなくなってた等)。
-
- 1999/08/05 Ver 0.2.3作成。
- 制御部のデザイン変更。
- サイズの変更も出来るようにした。
- ムービーウィンドウの移動もしくは拡大の結果、制御部が隠
- れてしまう場合、制御部を移動させて隠れないようにした。
- その他バグ修正。
-
- 1999/08/04 Ver 0.2.0作成。
- 下記の件をリスト編集画面にも行なった。
-
- 1999/07/18 Ver 0.1.4作成。
- リストに登録した内容の順番変更時にマウスを連打しないで
- よくした。
-
- 1999/07/18 Ver 0.1.0作成。連続君2号から連続君3号へクラスチェンジ。
- 単にWindows Media Player専用にしただけ。
-
-
- '***************************************************
- 'ここまでが連続君2号時代
- '***************************************************
- 1999/07/16 Ver 1.4.3作成。下記のウィンドウ移動の修正。
-
- 1999/07/15 Ver 1.4.2作成。Ver 1.0.0で直した(回避した)ものがい
- つのまにか復活してたのを直した。
- サイズが変更された時画面の外にはみ出した場合に、ウィ
- ンドウを移動して画面内に収めることが出来るようにした。
-
- 1999/07/13 Ver 1.4.1作成。ヴォリューム調整が変だった。
- ActiveMovieのvolumeプロパティの本当の最小・最大値をど
- なたか教えてください…。
- -10000~0じゃないんですか…?
- オプションのヴォリュームコントロール設定でスライダー
- を動かしたときに変化するヴォリュームの範囲を設定でき
- ます。
- スライダーを左端に持っていったときに丁度ヴォリューム
- が最小になる値を誰か教えてください…
-
- 1999/07/12 Ver 1.4.0作成。スクロールバーをスクロールした時にムー
- ビーも連動するようにした。
-
- 1999/07/09 Ver 1.3.0作成。各リスト上で右クリックすることにより、
- ポップアップメニューを出すようにした。
-
- 1999/07/08 Ver 1.2.5作成。ctrl + S でリストを上書き保存出来るよう
- にした。
- リストを関連付けて開けるようにした。
- フォルダをドロップした時は、そのフォルダの中のファイル
- をリストに登録するようにした。
- メッセージを、変えた。
- 全追加ボタンを付けた。
- キーボードによるコントロール機能を付けた。
- ヴォリュームコントロールを付けた。
-
- 1999/07/05 Ver 1.0.0作成。ムービーをクリックしても落ちないように
- した。(つもり…)
- 1999/07/吉日 一般公開
-
-
-